SSブログ

山茶花咲いた [風物詩]

我が家のこの季節の彩りをなす、山茶花が咲きました。

山茶花2.jpg

続きをどうぞ


nice!(19)  コメント(22) 

今度はリンゴ狩りです [風物詩]

今日は、小雨でしたが、長野県小布施町へリンゴ狩りに行ってきました。リンゴ狩りといっても、リンゴ買いです。

続きをどうぞ


nice!(17)  コメント(16) 

一段落しました [風物詩]

今日、稲刈りが終わりました。後は稲架から天日干しをしている稲をおろして、脱穀、籾すりだけです。最近は雨が多くて、稲架の稲がよく乾燥せず、農作業が長引いています。

棚田1.jpg
↑刈り取った後の棚田

2週間ほど、天日干しをするとちょうどよい乾燥具合になって、脱穀できます。

稲架1.jpg
↑稲架に架けて乾燥中の稲

穂先.jpg
↑そろそろ脱穀できそうな稲

太陽があたると黄金色に光って見えるのですが、今日は曇りで太陽が照ってくれません。
もう少しのがんばりです。早く新米を食べたいですね。

↓おまけ
ツユクサ1.jpg

睡蓮1.jpg

↑ツユクサと睡蓮です。棚田のそばにひっそりと咲いていました。
nice!(21)  コメント(21) 

忙しい週末 [風物詩]

7日から始まりました、秋で一番忙しい週末。稲刈りです。
大事な米の収穫ですから、忙しいのには超したことがないのですが、稲刈りは疲れちゃいます。うちはいまだに20年くらい前の農業をしています。大型の機械、コンバインで稲刈りができるほどのよい田んぼではないんです。小さく形の悪い田んぼばかりで、バインダーという機械で刈っています。それも稲が倒れていない所だけ。皆さんはバインダーなんていう機械は見たことないでしょう。1列ずつ稲を刈って束ねるのです。それを稲架(はさ)に架けて天日干しするのです。2週間ほどしてから、稲架からおろして脱穀です。脱穀して、籾すりをしてから米となります。米は美味しくなるのですが、本当に重労働。コンバインなら刈ったらすぐに籾になり、それを出荷すればいいのですから。写真があればよくわかると思いますが、アップできなくてすいません。稲刈りをしている間に写真を撮っている時間がなくて。
いずれ、お見せしたいと思います。
nice!(21)  コメント(23) 

上越市の蓮と花火 [風物詩]

7月上旬に蓮が咲き始め、夏本番の26日、花火大会がありました。
上越市、城下町高田の名物は桜、蓮、雪。今は蓮の季節です。

蓮1.jpg

蓮2.jpg

蓮3.jpg

蓮4.jpg

蓮5.jpg

蓮6.jpg

蓮7.jpg

蓮8.jpg

蓮9.jpg

蓮の上1.jpg
これなんだかわかりますか。蓮の上にたまった水の中です。

26日に花火大会がありまして、ぶれていますがおもしろいので載せてみました。
花火1.jpg

花火2.jpg

花火3.jpg

花火4.jpg
これ、なんだか人間に見えませんか。頭が大きい人間のようです。
蓮と花火で本当の夏が来たんだなという感じがします。これからさらに暑くなりますが、皆様お体には十分気を付けて、夏を乗り切ってください。
nice!(17)  コメント(15) 

やな場へ行ってきました [風物詩]

山の神が体調が悪いということで、大好きな鮎を食べに、堀之内ヤナ場へ行ってきました。ヤナバとは、川で流れてくる魚を捕るための竹で編んだ、大きな漁場というところでしょうか。
(あ、しまった、ヤナ場の写真を撮ってこなかった)

堀之内やな場



そこは鮎が名物で、塩焼きやフライ、甘露煮、取れたての鮎を食べさせてくれます。まだ、時期的に少し早かったせいか、もっとまるまる太った鮎が出てくるかなと思いましたが、手頃の鮎でした。フライと塩焼き、甘露煮、ご飯、おすいものがついてなんと1600円、天然物の鮎は挽き2000円以上するでしょう。

フライ
鮎のフライ.jpg

甘露煮
鮎の甘露煮.jpg

塩焼き
鮎の塩焼き.jpg
鮎は塩焼きが一番おいしいですよね。

後はご飯とお吸い物
ご飯とお吸い物.jpg
魚沼産コシヒカリだからとてもつやつやしていておいしい。満腹になりました。
山の神は少し調子が戻ったかな。



nice!(21)  コメント(20) 

消防の季節です [風物詩]

上越市の消防大会が行われました。
この季節には、消防の行事が盛りだくさんで、日曜日がかなりつぶれます。
6日に行われたこの大会には、我が地域から消防ポンプ自動車の操法競技に出場しました。
操法とは、機械器具の取り扱いの迅速さや的確さを争うものです。特にいち早く放水することが肝心です。

続きを読む


nice!(20)  コメント(20) 

夏にできるもの [風物詩]

ようやく、夏の野菜などが採れ始めました。

きゅうり1.jpg
きゅうり、いい形でしょう。売り物くらいにまっすぐです。味噌を付けてかぶりつけばおいしいだろうな。

続きはこのあとで


nice!(22)  コメント(19) 

椿が咲きました [風物詩]

我が家の椿が咲きました。これほど大きい花を付けるとは思いませんでした。

24椿.jpg

まだ、山茶花もつぼみがあるので、また楽しみです。
木の花はいいのですが、雑草が伸び出してきました。また草取りをしなければなりません。雑草が生えない方法はないですかね。困ったものです。
nice!(21)  コメント(19) 

花見ブレブレ [風物詩]

昨日、三大夜桜のひとつ、高田公園に花見に行ってきました。とても寒くて、小雨も時々降る中、行きましたが、人出はすごかったでした。夕方から夜にかけてだったので、写真はすべて手ぶれでひどいですが、雰囲気だけでも味わってください。
もう桜は見飽きた方が多いでしょうが、我慢してみてください。今が満開、最高でした。
(三大夜桜は、東京の上野公園、青森県の弘前公園、新潟県の高田公園です。)

高田城は慶長19年(1614)、高田の菩提が原の地を主郭に徳川家康の6男松平忠輝が築城した75万石の大規模な近世城郭であった。本丸は内堀(薬研堀)と塁に囲まれ、現状では堀幅40〜50m、平均水深5m程あり、塁は高さ10m前後で総長約1,000m、石を用いず2ヵ所の内桝形門と1ヵ所の内カギ形門を挟んだ囲み土塁である。現在の本丸内郭跡は東西215m、南北228mの広さで、この中に城主の御殿や多くの建物が存在していた。天守閣を造らず、塁上には南西隅の三重矢倉を「御三階」と呼んで城のシンボルとし、他に多門櫓2棟、矢倉台1ヵ所、御茶屋台 1ヵ所などが設けれていた。
この高田城も、寛文5年(1665)の高田地震、宝暦地震(1751)、善光寺地震(1847)及び享和2年(1802)の火災等にあい、その都度規模が縮小されたが、明治3年の火災によって再び焼失し、以後再建されなかった。高田城は、慶長19年から8家18代の城主が交替し257年間続いたが 明治4年にその幕を閉じた。明治41年、第13師団入城の際に土塁の切りくずし等で城跡は変形したが、基本的な原形は保存されており、新潟県の史跡に指定されている。(説明板から)

約3000本の桜が皆さんを待っています。
高田公園1.jpg
↑高田公園

これは復元された三重櫓です。
高田城1.jpg
↑高田城

ラーメンをいただきました。屋台ではこれくらいでおいしいのでしょうね。(早く言えば特別おいしくはないです。)
ほかにたこ焼きを食べました。

ラーメン.jpg

山の神はどぶろくも飲んでいました。おいしそうでした。(僕は運転なので飲めません。残念。)
どぶろく.jpg
↑どぶろく

枝垂れ桜です。ブレブレです。ごめんなさい。

桜2.jpg
↑枝垂れ桜

桜のトンネル、桜ロードです。
桜1.jpg
↑桜ロード

赤い橋.jpg
↑赤い欄干の橋
nice!(21)  コメント(18) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。